2012年01月25日
かまたまキャラメルに盆栽サイダー???(笑


こんにちは♪

今日こんなものをいただきました。

「KAMATAMA CARAMEL・・・??」
和風テイスト!


栗林公園や金毘羅さんなどの写真がパッケージに・・・
お土産もんなんかいの???

グリーンプランニングっていう香川県の会社で園芸用品などあつかっとる
会社の製品らしいー
園芸=なぜここにたどりついたのか・・・

この会社のブログみたら、
ええ意味で怪しい商品満載!

好きですねーこういうノリ!!!

「香川県最強ご当地飲料コンビ
かまたましぇいく&盆栽サイダー
(


(写真はグリーンプランニングさんブログより参照)
ブログタイトル「讃岐和三盆らむねが
自販機に入りました」


す・・・すごいなこの自販機!!!!

詳しくはここを
元祖しょうゆうどん「小懸家」の駐車場内この自販機あるそうですぞ!
悪ノリ(失礼?いや、ええ意味でネ



まぁ、食べてみるかなあーーー
ん???「普通のキャラメルざーんす

いや?ほかの女子いはく
「


原材料みたらば・・・濃口醤油に生クリームや卵黄油など・・

メーカーのブログみたら「苦労したとしか思えない配合。
次のロットでも同じものができるのか不安になるくらいの
複雑な調合です。」と書いてある!!!!

うーん、こういうユーモア感・・・
人生の潤滑油ですね


こんにちは。

鎌倉はこういうノリ大好きですからねー

さて・・・

気をとりなおして・・・
最近話題の住宅用語についてご紹介します。
●スマートハウス●エコハウス●長期優良住宅

----------------------------------------
スマートハウスとは
----------------------------------------
エコガラスや太陽電池、蓄電池、高速光通信などを備え、
これらとスマート家電やタブレットデバイスが連携して
快適で暮らしやすい環境を実現した近未来型住宅。
エネルギーと情報の流れをライフスタイルに合わせて
最適化した状態を実現します。
----------------------------------------
エコハウスとは
----------------------------------------
地域の気候風土や敷地の条件、住まい方に応じて
自然エネルギーが最大限に活かされることと、
さらに身近に手に入る地域の材料を使うなど、
環境に負担をかけない方法で建てられることが
エコハウスの基本となります。
●環境基本性能の確保
1)断熱 2)気密 3)日射遮蔽 4)日射導入
5)蓄熱 6)通風 7)換気 8)自然素材
といったことが十分に理解され、実践されていることが基本になります。
住まいの基本性能を確保することで、
住まいに必要なエネルギーを最小限に抑えることができ、かつ快適な住宅となります。
●自然・再生可能エネルギー活用
環境基本性能を確保した上で、必要なエネルギーは自然エネルギーを最大限利用し、
なるべく化石燃料に頼らない生活ができることがエコハウスに求められます。
地域の特徴をよく読み取り、太陽光、太陽熱、風、地中熱、水、バイオマス、
温度差を上手に生かす技術や工夫が大切です。
●エコライフスタイルと住まい方
集まって住むための新しい仕組みづくりや、農地付き住宅のような新しい
ライフスタイルの提案が住宅を考える上で必要です。
日除けのために草木を植えたり、暑い時は窓を開ける、寒い時は一枚着るなど、
住まい手の意識や行動も大切です。
●地域らしさ
周辺環境、材料、工法、デザインなど、地域の特色を生かした住宅であることが
エコハウスには求められます。
----------------------------------------
長期優良住宅とは
----------------------------------------
長期優良住宅の認定基準(概要)
●劣化対策
数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること。
(通常想定される維持管理条件下で、
構造躯体の使用継続期間が少なくとも100年程度)
●耐震性
極めて稀に発生する地震に対し、継続利用のための改修の容易化を
図るため、損傷のレベルの低減を図ること。
●維持管理・更新の容易性
構造躯体に比べて耐用年数が短い内装・設備について、
維持管理(清掃・点検・補修・更新)を容易に行うために必要な措置が
講じられていること。
●可変性
居住者のライフスタイルの変化等に応じて間取りの変更が可能な措置が
講じられていること。
●バリアフリー性
将来のバリアフリー改修に対応できるよう共用廊下等に必要な
スペースが確保されていること。
●省エネルギー性
必要な断熱性能等の省エネルギー性能が確保されていること。
省エネ法に規定する平成11年省エネルギー基準に適合すること。
●居住環境
良好な景観の形成その他の地域における居住環境の維持及び向上
に配慮されたものであること。
●住戸面積
良好な居住水準を確保するために必要な規模を有すること。
●維持保全計画
建築時から将来を見据えて、定期的な点検・補修等に関する計画が
策定されていること。
-----------------------------------------------------------------------------
●(動画)セルローズファイバー壁断熱施工
allowfullscreen>
●(動画)セルローズファイバー天井断熱施工
allowfullscreen>
●(動画)セルローズファイバー吸音性実験
allowfullscreen>
●(動画)セルローズファイバー難燃性実験
★住まいづくりにお得情報リンク★
(社)日本建材・住宅設備産業協会HP
--------------------------------------------------------------------------
●断熱材の施工法(動画)
●快適な住まいづくりに役立つ各種無料パンフレットもらえるそうです。
●健康で快適な我が家にチェンジ「断熱リフォーム」
--------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------
「断熱の重要性がわかるミニパンフ」
ご希望の方に無料配布しています♪

----------------------------------------------
「オーナーにメッセージ」にて送付先・必要部数をご連絡いただければ
お送りします。お気軽にお問合せくださいネ。
当社はセルローズファイバー断熱工事専門店なので、いただいた個人情報は送付以外に一切使用しません。
お気軽にお問合せくださいネ。いただいた個人情報は送付以外に一切使用しません。
断熱のこと、省エネの事・・・知ってもらえたら


自然素材で明日の地球のために「省エネ住宅」

当社の使用している日本製紙木材製セルローズファイバー断熱材
「スーパージェットファイバー」はエコポイント対象製品です。
Posted by セルプロ459 at 11:21
│断熱の重要性